マイクロスコープと実体顕微鏡の違い

実体顕微鏡とマイクロスコープにはそれぞれ、メリット、デメリットがあります。
それぞれの特徴を理解して使い分ける必要があります。

 

本来、実体顕微鏡も英語で表記すれば、マイクロスコープとなります。
業界によっては、顕微鏡をマイクロスコープと呼ぶ場合もありますが、今回は単眼のデジタルマイクロスコープをマイクロスコープとしてご説明します。

 

目次

1. 特徴の違い

2. 倍率の違い

3. 主な用途の違い

 

 

 

1. 特徴の違い

・実体顕微鏡の特徴

大きな違いは、実体顕微鏡は2光路設計になっていることです。
右と左で独立した光路となります。

 

2光路設計

 

右と左で視野も異なります。
下記のコインを立てて、実体顕微鏡で観察すると

 

コイン

 

コイン

 

この異なった視野を観察者が一つの映像として観察します。
人間の目が2つあるのと同じです。

 

これによるメリットは、対象物が立体的に見えます。
遠近感もわかるので、加工作業をされる方は実体顕微鏡が必要です。
デメリットとして、使う時に少しコツが必要です。
(初めて使う方は、映像が1つにならず、戸惑うと思います。)

 

3眼式の実体顕微鏡の場合、カメラポートは左右どちらかの映像となります。
(映像も斜視となります。)

 

デメリットとしては、高倍率の観察ができません。
(製造時に左右の微妙な調整が必要な為です。)
倍率は比較的低倍率となります。ズーム比もそれ程大きくありません。
汎用的なもので、10~50倍程度、高倍率タイプでも100倍程度が実体顕微鏡の限界となります。

 

また、長時間の作業では作業者のストレスが大きくなります。
目幅調整、視度調整 等、観察者個人ごとの調整が必要です。

 

左右で視野が異なるので、正確な位置決め、2次元の寸法測定には不向きです。
上記の用途で顕微鏡を使う場合は、単眼顕微鏡を使います。

 

単眼顕微鏡

 

 

・マイクロスコープの特徴

基本的には単眼レンズとなります。

 

マイクロスコープ

 

人間が片目で物を視る時と同じで、遠近感はわかりにくいという欠点があります。
上記のコインであれば、レンズ中心部では下記のように見えます。

 

コイン

 

豊富なレンズから選べるので、低倍率から高倍率(2000倍超えまで)まで対応できます。
また、モニタ観察になるので、初めての方でも簡単に観察でき、疲れにくく、長時間の観察(検査)に向いています。

 

真上からの観察(直視)なので、位置決めや寸法測定にも向いています。
PCとの親和性もよく、映像の保存・画像処理・焦点合成 等 様々なソフトウエアが使えます。

 

 

 

 

2. 倍率の違い

実体顕微鏡とマイクロスコープの倍率は単純に比較ができません。
実体顕微鏡は目で確認するのに対して、マイクロスコープはモニタで観察します。

その時にモニタ倍率を含んでしまいます。

 

倍率での単純比較はできませんが、観察視野で比較すると単純な比較ができます。

 

例えば、
顕微鏡の観察視野は視野数で計算します。
視野数20の顕微鏡の場合、10倍時に直径20mmの視野になります。

YM0745-L-2023カタログ切り抜き

 

上記の実態顕微鏡と同じ視野を観察したい場合、下記のマイクロスコープであれば20倍になります。

(実体顕微鏡では10倍になります。)

TG200BA-2023カタログ切り抜き

 

また、マイクロスコープの場合は、モニタサイズで変わってしまいます。

詳細は、下記の記事をご覧ください。

 

 

  マイクロスコープの倍率と顕微鏡の倍率の違い

 

 

 

 

 

 

3. 主な用途の違い

・実体顕微鏡向きの用途
 取付け、加工、立体物の検査・観察 等

 

・マイクロスコープ向きの用途
 外観検査、正確な位置決め(芯出し 等)、凹凸の無い寸法測定 等

 

 

 

4. 松電舎のマイクロスコープ

松電舎ではお客様の用途に合わせ、USBマイクロスコープ、4Kマイクロスコープ、ハイビジョンマイクロスコープなどを取り揃えております。用途、倍率、接続方式などに合わせ、各種お選びいただけます。

 

USBマイクロスコープ

USBマイクロスコープ

4Kマイクロスコープ 4K860PT

4Kマイクロスコープ

ハイビジョンマイクロスコープ

ハイビジョンマイクロスコープ