内視鏡は大きくわけて3つのタイプがあります。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
PCに接続したり、モニタで映像を見ることはどのタイプでも可能です。
(必要なオプションは異なります。)
1.ボアスコープ(硬性鏡)
先端部にロッドレンズが入っているタイプです。
基本的には下記のような形のものが多いようです。
下記の様にモニタに直結できるタイプもあります。
(メリット)
先端はレンズだけなので細径にできます。
φ0.7mm程度まで可能です。
ボアの部分だけみると映像は一番クリアです。
(デメリット)
ボアの部分が高価。
先端がレンズなので衝撃に弱い。
レンズなので先端を曲げることができない。
(タイプとして、直視、斜視、側視を使い分けます。)
物理的に長いものは作れない。(一般的には30cm程度まで)
2.ファイバースコープ
先端は光ファイバーとなります。
(メリット)
中継部がフレキシブルに曲がります。(ファイバーが折れないレベルで)
ボアスコープ以上に細径にできます。
φ0.35mm程度まで可能です。
(デメリット)
束ねているファイバーの数で解像度がきまります。
(細径になれば束数が少なくなり解像度がおちます。)
各ファイバーの境目で薄い線が見えてしまいます。
ボア以上の長さも可能ですが、ファイバーを光が通る過程で減衰するので、長くすると強い光源が必要となります。
3.先端カメラタイプ
内視鏡の先端に小型カメラが封入されているタイプです。
(メリット)
特殊なレンズもファイバーもないので価格が最も安くなります。
(色々と機能が付いて高価なものもありますが、基本的には安くなります。)
中継部が電線なので、ファイバー以上に曲げることができます。
電子機器なのでモニタ一体型が多く、色々な応用製品が作れます。
(デメリット)
解像度がカメラで決まってしまう。
(小型すればするほど解像度が悪くなります。)
カメラの大きさ以上に細径にできない。(最小でφ1.8mm程度)
先端カメラタイプは、ロッドレンズやファイバーの制約を受けないので色々なタイプがあります。
![]() |
![]() |
|
ケンコー製 超低価格 単機能タイプ |
アールエフ製 φ2.8mmの細径ながら、 先端の方向を手元でコントロールできるタイプ |
|
![]() |
![]() |
|
Mitcorp製 長さ22mmの管内検査用 防水タイプ |
SPI製 カメラタイプとしては 最小径φ1.8mm |