通常の画像にくらべてより幅広いダイナミックレンジを表現する為の技法です。
大きなコントラストの元画像のコントラストを落として、ダイナミックレンジを広くとります。
明暗の差のある画像でも黒つぶれや白とびを少なくすることができます。
下記は他社製カメラの仕様書の抜粋ですがこの中のWDR(ワイドダイナミックレンジ)も同じ機能です。
カメラ用語でダイナミックレンジと呼ばれるものがあります、ダイナミックレンジとは撮像素子が感じとることができる最も明るい部分と暗い部分の範囲のことをいいます。
明るい方でこの範囲を超えるとハレーション(白とび)となります。
暗い方でこの範囲を超えると画面が真っ黒となります。
この範囲を広げて、明るい部分と暗い部分の差を少なくする機能がHDRやWDRとなります。ハレーションの抑制などに使います。
(但し、この機能を使うと、コントラストが落ちます。)
例えば、明暗差のある映像を撮影すると下写真のような差になります。
通常モードで撮影 | HDRモードで撮影 |
![]() |
![]() |
弊社のハイビジョンカメラにはこのHDR機能がついております。
これを応用すると、ハレーションを軽減させた映像を撮影することができます。
(ダイナミックレンジを広くする効果であって、無限大にするわけではないので完全に除去することはできません。)
通常モードで撮影 | HDRモードで撮影 |
![]() |
![]() |
通常モードで撮影 | HDRモードで撮影 |
![]() |
![]() |
このHDR機能にフィルターやV字ブロックを併用すると効果はさらにアップします。
<HDR機能 + 偏光フィルター>
<HDR機能 + 白色のV字ブロック(背景)>